羽生結弦選手カメラに追われ続けた想いと謎めく冬季ユニバ!

テレ朝系のフィギュアスケートの

アニメ「メダリスト」は

昨日のド深夜にかけて

第3回目の放送でした。


今回は主人公の”結束いのり”が

初めての試合に挑むことを決め

その練習に励み、チームメイトからも

刺激を受けるというストーリー。


あと、まだ11歳なので

親やコーチなど大人の意見に

ふりまわされることがないよう

自分の考えを持つことをコーチに教えられます。


なるほど~子ども時代からの成長を描くと

確かに大事なことではありますね。

と、そこそこハマって見てます。


羽生結弦選手はそのくらいの年代から

自分の意見がしっかりあったのが伝わり

何をやりたいか、どうなりたいかという想いが

すでに鮮明であったのを感じられますよね~


ちびゆづちゃんは小さいながらも

自分が進むべき道を分かっていたのが

さすがであり、しかも現実に

その夢を叶えるところが立派ですね!


羽生結弦選手が報われた最近のことを明かすインタ必読!

羽生結弦選手には舌を巻くほど!リプニツカヤの現在とは

羽生結弦選手こどもの日お母様の偉大なるエピソード!

羽生結弦選手は周りの大人に恵まれたと感じる出来事!



さて、大学生の年代による

FISUワールドユニバーシティゲームズ2025

は無事に閉幕したみたいですね~


ごく簡単に結果だけですが

なんと、日本はアベック優勝となり

男子は1位が鍵山優真選手で総合289.04点

2位がダニエル・グラスル選手

3位がチャ・ジュンファン選手


あと、日本男子は

佐藤駿選手が総合248.50点で5位

山本草太選手が総合242.23点で6位

なので、そんなに得点が高い試合ではないですね!


女子は、住吉りをん選手が

総合204.29点で逆転優勝を果たします。

2位は千葉百音選手で総合203.85点

3位はカザフスタンのソフィア・サモデルキナ選手

4位が吉田陽菜選手で187.43点。


これまた女子の試合も

そこまで得点が高い試合にならず

百音ちゃんは僅差で首位を明け渡します!

三浦佳生選手ケガ長引かせぬよう紀平梨花選手を教訓に!



百音ちゃんはショート首位だっただけに

ちょっとばかり惜しい結果ですけど。

あと、日本時間で女子の試合は

深い時間だったせいか

男子への感想の方がやたら目立ちますね~


それでも日本男子について

試合観戦して書かれる内容を見ると

佐藤駿選手と山本草太選手のことばかりが

どうも目に付きますね~


特に、草太くんは総合6位で終わり

ジャンプの回転不足をだいぶ取られますが

両足着氷ながら4Fに果敢に挑戦したことや

その他の演技がとてもよかったのが伝わるほど

リアタイされた方は高評価ですね!


優勝したのは、鍵山優真選手なんだけど

あんまり触れられることなく

霞んでしまうような~

悪いけど一瞬、優勝したのを忘れるくらい…


ますます鍵山優真選手のことを

どの層が、はたして応援しているのだろうかと

やっぱ不思議な気持ちになりました!

羽生結弦選手が脱け人気低迷さらに足を引っ張る理由か?



そして、昨日は羽生結弦選手について

独占インタビューのネット記事が配信され

なんと、あの悪名高きゴシップメディアの

日刊ゲンダイによるものになります。


羽生結弦選手のことを応援してると

どうしても警戒心を抱いてしまう

代表的な媒体のひとつになりますけど。


昨年末の12月29日発売の

日刊ゲンダイ新春特別号を手にされた

ファンの方々によると内容的には

かなり良かったみたいでしたから。


あと、インタビュアーの方が

中西悠子さんという競泳の

オリンピックメダリストらしいので

なんとなく名前に見覚えがあり

読んでみたら、確かにまともな記事でした。



その中でも、特に印象に残ったところ。

──競技者時代、結果を出せば出すほど

「羽生結弦」という存在がどんどん大きくなった。

世間の「羽生結弦像」みたいなものに

違和感を覚えたことはありますか。

スポンサーリンク


「そうですね、それはやっぱり間違いなくありますね。

僕は幼い頃に五輪を観て、この試合で優勝できれば

みんな喜んでくれるんだ、この試合で優勝した人が

一番かっこいいんだと思って、そこに夢を持って

突き進んでいったわけですけど

こういう注目のされ方をするとは思っていなかった。

息ができなくなるような時も間違いなくありました。

例えば、自分が会場に入ってアップをしてリンクに乗ると

アップのような準備段階からカメラに追われ続けて

何もかも一挙手一投足を全部見られる、という風になるとは

正直、小さい頃の自分は思いもしなかった。

息苦しさを感じる時はあるけど

それを楽しみにしてくださってる方もいらっしゃる」


──すべてを見られているという感覚ですか。

「ずっとすべてのファインダーがこちらに向けられ

シャッターを切られ続ける。

それはやっぱりプレッシャーでしかなかった。

練習中もほぼずっと、自分の方にだけ

周りの顔がついてくるみたいな感覚があって

怖くなったりはしました。

でも、その数は期待の表れでもある。

その期待に応えなきゃ、と思いながら

頑張れるようにはなってきたつもりです」


──そう思えるようになったのはいつ頃ですか。

「(18年の)平昌後、『もう見ないで』と思った時期も

もちろんあったんですけど、徐々にですかね。

腹が据わってきたという感じがします」


──ショーでは、プロジェクションマッピングなど

テクノロジーを積極的に取り入れ

類を見ない世界観をつくり上げている。

一方で、芸術の分野がAIなどに脅かされる

という懸念もあります。


「確かにショーでは

最先端なことをやっている自負があります。

アート×スポーツを表現しようと頑張っていますが

スポーツでしか味わえない感動、例えば高校野球の甲子園で

がむしゃらに頑張る選手たちを見て、自然と涙が出てきたり

ワクワク感を持ちますが、彼らは感動させようとして

やっているわけではない。

一方でショーで表現するアートの世界は

つくり上げたものだからこそ感じる神聖さや感動がある。

共存できると信じてこれからも頑張ります」

参考にしました詳細記事こちら!



羽生結弦選手はソチオリンピックにより

初めて金メダルを獲ったことをきっかけに

世界中で圧倒的な人気が高まり

それに伴い、注目度が一気に上がりました。


その後は、競技会の最中でありながら

練習のアップ段階から報道のカメラに追われ続け

羽生結弦選手はそれをどんな風に感じ

やはり、こういう注目のされ方をするとは

思ってなかったのですね…


しかし、やがてその想いを

どうやって自分の気持ちに納得させ

どう昇華させていったのかが伝わりますので

それが日刊ゲンダイの記事で読めるとは意外だったかな~


おそらく羽生結弦選手にしても

インタビュアーの方がオリンピックメダリストで

あることが気持ちを表現しやすい

その理由になったのかもしれませんね…


羽生結弦選手のこと悪く書こうがダイヤモンドは傷つかない!

羽生結弦選手ずっと追い回される窮屈さや息苦しさ薄まれ!

新葉ちゃん不幸話と羽生結弦選手を利用する週刊誌メディア!

羽生結弦選手の寛大さに思い上がるのかメディアの失態!

羽生結弦選手への偏見に満ちた視点だとよく分かる記事!



サンデーチャージ! その1  その2 ※お早めに!

美しい春ちゃん! こちらTwitter画像

清塚さんTシャツ! 公式Twitter画像

Toshlさん! こちらTwitter ※要スクロール

猫ちゃん! こちらTwitter画像

AQUAカタログ! こちらTwitter

みなさま、アップをありがとうございます!

すべての記事と動画や画像の転載と転用は、ご遠慮ください。

Please don’t re-upload or edit.



スポンサーリンク

Per favore!


人気ブログランキングへ

ポチッとな!エールになります。


〜羽生結弦選手と仲間たちの日々を花束にして〜